一般歯科とは、歯科医院で実施する一般的な治療を指します。
虫歯予防や虫歯治療、歯周病治療、詰め物・被せ物や入れ歯製作・調整など、お口の中のごく一般的な疾患やトラブルに対応しています。
治療を実施する前には、歯茎の検査やレントゲン検査などを行い、疾患やトラブルの根本的な原因を探り当てます。
その上で患者さまにとって最適と考えられる治療法をご提案し、一緒に治療内容を確認・選択していきます。

虫歯治療

虫歯の進行段階によって、適応される治療法が異なります。

CO 虫歯の前兆

歯の表面が白濁している、初期虫歯といわれる段階です。
歯の表面は虫歯菌が生み出す酸によって常に溶かされています。
また、この現象を脱灰と呼びますが、実際には、歯はただ単に溶かされているだけではありません。

唾液に含まれるリンやカルシウムが、溶かされた歯の表面を修復する働きを持っており、この現象を再石灰化と呼びます。

このように歯は、常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。
しかし、ブラッシングが適切に行われていないと、虫歯菌が潜むプラークが増殖し、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、虫歯へと進行してしまうのです。

虫歯の初期段階であれば、再石灰化を促すことで改善が期待できます。
このように、初期虫歯は自然治癒が見込めるため、根本的な治療は行いません。
歯質を強化するためのフッ素塗布やブラッシング指導を行い、再石灰化を促しながら、経過観察となります。

<治療方法>

フッ素塗布
ブラッシング指導

C1 軽度の虫歯

歯の表面組織であるエナメル質が虫歯菌に溶かされ、歯の表面が一部茶色く変化しています。
目立った自覚症状はなく、冷たいものや温かいもので歯がしみる程度です。

この段階で治療できた場合は、虫歯になった部分だけを削り、歯に似た色の詰め物を詰めて修復します。

<治療方法>

コンポジットレジン(CR)修復

中度の虫歯

虫歯の進行がエナメル質に留まらず、その下の層に位置する象牙質にまで達している状態です。
象牙質が受けた外部からの刺激を、象牙細管を通じて歯の神経(歯髄)に通達されます。
そのため冷たいものや温かいもの、甘いもので痛みを感じます。

<治療方法>

コンポジットレジン修復
インレー
アンレー
クラウン

※虫歯の進行度合いによって適応する治療法が異なり、上記の中から選択していきます。

C3 重度の虫歯

歯髄にまで虫歯菌が達している状態です。
冷たいものや温かいもので激しい痛みを感じるだけではなく、常に痛みを感じるようになります。

基本的に虫歯菌に感染した歯髄を取り除き、歯の根っこ内部の根管治療が必要になります。
根管治療を終えた後、歯に被せ物をします。

<治療方法>

根管治療
クラウン

C4 最重度の虫歯

虫歯菌が歯髄まで蝕んでいて、歯の原型を留めていない状態です。
痛みを感じる神経も壊死するため、激しい痛みから解放され、ある日痛みを感じなくなります。
治療を行わないまま放置してしまうと、やがて歯の根っこ部分に膿が溜まり、これまでにない激しい痛みを感じます。

歯を残すための治療を行うことが難しくなり、抜歯が検討されるケースも少なくありません。

<治療方法>

抜歯
ブリッジ
部分入れ歯
インプラント

入れ歯治療

まずは現状とご要望を伺います

入れ歯には、部分的に歯を失った場合の部分入れ歯と、全ての歯を失ってしまった場合の総入れ歯の2つに分けられ、それぞれに保険診療のものと自由診療(自費診療)のものがあります。
はじめにお口の状態を確認し、「現在使用している入れ歯に不満がある」「入れ歯を初めて作るので不安…」などのお話を伺います。
入れ歯には「あまり噛めない」「外れる」「違和感が強い」というようなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ですが、最近ではそのようなデメリットを克服した様々なタイプの入れ歯があります。一人ひとりに最適な入れ歯のプランをご提案する際には、それぞれの素材に対するメリットとデメリットをわかりやすくご説明しますので、ご安心ください。

部分入れ歯(1〜数本の歯を失った場合)

歯を部分的に失ってしまった場合に使用します。
歯の代わりをする人工歯、歯ぐきを補う床(しょう)、それらを残った歯に固定する留め具(クラスプ)から構成されています。

総入れ歯(大部分やすべての歯を失った場合)

大部分の歯や、すべての歯を失ってしまった場合に使用します。
自分の歯の代わりとなる人工歯、歯ぐきの代わりとなる床(しょう)から構成され、粘膜の吸着力を利用して口腔内に維持させます。

保険入れ歯と自費入れ歯の違い

保険診療の入れ歯

保険診療では、人工歯と床(しょう=歯ぐきとなる部分)の素材が樹脂(プラスチック、レジン)のみに限られています。
部分入れ歯で必要なクラスプ(留め具)の材質も金属しか選択できませんので、場所によっては一目で入れ歯だと気付かれてしまうことも。
総入れ歯の床部分のプラスチックは耐久性の問題から一定の厚みが必要になるため、装着時の違和感や食べ物の温度が感じにくい要因になります。

自由診療(保険適用外)の入れ歯

その名の通り自由に素材を選ぶことができます。臭いがつきにくい素材、クラスプ(金属の留め具)が必要ない素材、丈夫で生体親和性の良い金属素材など…、保険診療の入れ歯では避けられないデメリットを解消し、機能性や審美性を追求することができます。自由診療でしか選択できない素材・技術によって、より理想に近いオーダーメイドの精密な入れ歯をご提供します。

保険と自費の総入れ歯の比較

自由診療の(保険適用外)の入れ歯の種類

金属床(コバルトクロム・チタン)

金属床(きんぞくしょう)とは、コバルトクロムやチタン等の素材を使用した薄く製作できる義歯です。変形も少なくフィット感がよい、熱が伝わりやすく食べ物を美味しく食べることが出来るといった利点があり、当院でも人気のある入れ歯です。チタン床はコバルトクロム床の約1/2の軽さで金属アレルギーも極めて出にくい素材です。

選定療養費に係る金属床総義歯について

1)当院で金属床の総義歯(総入れ歯)を希望される場合は、下記の価格の一部が選定療養費として保険で給付されます。
2)選定療養費は診療日数等により異なりますが、おおよそ4万5千円程度です。なお、選定療養費は通常の保険と同様に一部負担金がかかります。
3)当院での金属床の総義歯の価格(1床あたり)は次のとおりです。
コバルトクロム床¥300,000(税込み)/ チタン床¥400,000(税込み)

マグネットデンチャー(磁性アタッチメント)

マグネットデンチャー(磁性アタッチメントとも呼ばれる)では、歯の土台に入っている磁石のプレートと入れ歯に埋め込んでいる磁石のくっつく作用を利用して入れ歯を固定します。
使用する磁石は磁力が強く、ピッタリとした装着感を可能にします。また入れ歯を固定させるために取り付ける金属のバネは必要なく、入れ歯だとわかりにくい見た目になります。
マグネットデンチャーの作りは、シンプルにできています。歯磨きがしやすく入れ歯の清掃も簡単にできます。また、磁石の引き合う力は衰えることなく、歯の土台や入れ歯を清潔にケアすれば、長期的な使用が可能になります。
この方法はインプラントのケースにも適応可能です。左右一本ずつ(計2本)のインプラントの磁性アタッチメントにより入れ歯をしっかり支えます。

ノンクラスプデンチャー

入れ歯を引っかけるための金属のバネが見えず、歯ぐきの色と自然に馴染む義歯です。別名ナチュラルデンチャーとも呼ばれ、歯ぐきの部分(床)が柔らかい樹脂でできています。
現在の部分入れ歯でお口を開けた時に見た目が気になるという方はご相談いただければと思います。